ハーバード通信

February 17th,2013
Blog

皆さんこんにちは。加藤嘉一です。

ここ最近、ボストンは不安定というか、ダイナミックな天候が続いています。
気持ちよく晴れたかと思えば、吹雪が舞い降りてきたりする。
読書、執筆、ランニング、取材、研究、調理、掃除、洗濯…
中国にいた頃には感じられなかった生活の息吹。単調な中に幸福がある。

さて、皆さんに一つ報告です。

1年間かけて執筆してきたダイヤモンドオンラインのコラム
『だったらお前がやれ』(DOY)が最終回となりました。魂を込めて書きました。
現段階における加藤嘉一が滲み出ていると思います。
皆さんぜひ読んでくださいね。

http://diamond.jp/articles/-/32078

DOY自体が終わるわけではありません。
Ⅰ、Ⅱ合わせて、毎週、計40回書かせていただいたので、とりあえず一区切りです。
読者の皆さんに支えられて、年間を通じて執筆を堅持することができました。
心より感謝申し上げます。DOYⅢの出現を楽しみにしていてくださいね。

今日はハーバード大学の学生が主催する
HPAIR(Harvard Project for Asian and International Relations)という
シンポジウムに招かれ、スピーカーとして参加してきました。
ハーバードの学部生が手作りで創りあげる、20年以上の歴史を持つクラシックな学術会議です。
僕も北京大学時代からその存在は承知していました。

http://www.hpair.org/

世界各国からアジアと国際関係に関心を持つ学生たちがハーバードに集結し、
East meets West:sustainable development in the 21 centuryという大きな議題を巡って、
各分科会に分かれて議論を繰り広げました。

僕は「金融危機が東アジアと西側諸国との関係に与えたインパクト」というテーマで講演をし、
学生たちからも積極的に質問がなされ、ダイナミックな議論を展開できました。

北京大学や中国人民大学から中国代表も来ていていました。
みんな僕に話しかけてくれました。
北京大の後輩や、以前講義に来てくれた学生たちです。
アメリカに来てからも中国問題を前向きに考えられるのは、学生たちが積極的にアプローチしてくれるから。
本当に感謝の気持ちで一杯です。

日本代表も頑張っていました。
僕が参加したセッション会場で一番前に座り、
一番最初に質問をする男子学生もいて、非常に積極的でした。
各国の学生が切磋琢磨して競争していくことが明るい将来につながるのだと再認識させられました。

僕も彼ら・彼女らに負けないように、当たり前の努力を怠らない姿勢を貫いていきたいと思っています。

加藤嘉一
2013年2月17日
ボストン・ケンブリッジの自宅にて